
2020年7月1日から日本全国の小売店は
レジ袋の有料化が義務付けられます。
普段、何気なくもらっているレジ袋が
有料化されてしまったら困りますよね。
レジ袋有料化の対象となる小売店や
有料化の対象外となるレジ袋、
有料化に伴う懸念点などをまとめてみました。
Contents
レジ袋を取り扱うすべての小売業が対象
各種商品小売業、織物:衣服・身の回り品小売業、飲食料品小売業、自動車部分品・附属品小売業、家具・じゅう器・機械文具小売業、医薬品・化粧品小売業、書籍・文房具小売業、スポーツ用品・がん具・娯楽用品・楽器小売業及びたばこ・喫煙具専門小売業
引用元: 対象となる事業者
経済産業省のHPを確認すると
対象となる小売業は、ファッション、食料、雑貨、書店、文房具など、
ほとんどすべてのお店が対象になりそうです。
例外もあるでしょうが、お買い物の際は、
マイバックを持参しておいたほうが間違いなさそうです。
レジ袋有料化制度の目的は?
普段のお買い物はもちろん、
急な買い物のときはとくにありがたいレジ袋。
有料化の目的はなんでしょうか?
前述の経済産業省HPによると、
プラスチックは便利な一方、
自然環境に及ぼす影響を考えると、
その使用量は減らしていく必要があるとのこと。
その取り組みの一環として、
プラスチック製買い物袋、いわゆるレジ袋を有料化することにより、
普段、何気なくもらってしまっているレジ袋について
考え直すきっかけにしてほしいというのが狙いのようです。
有料にならないレジ袋もある?
ほぼすべての小売店はレジ袋有料化の対象となりますが、
有料化の対象とならないレジ袋はあるのでしょうか?
プラスチック製でなければOK!
今回のレジ袋有料化の目的が
プラスチック製品の削減であることからもわかるように
紙袋、布袋、持ち手のついていない袋は
有料化の対象とはなりません。
環境にやさしければOK!
プラスチック製でも、
- 繰り返し使うことができる厚手(50マイクロメートル以上)のもの
- 微生物によって海洋で分解される
海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの - 地球温暖化対策に寄与する
バイオマス素材の配合率が25%以上のもの
については、今回の有料化の対象外となっています。
有料レジ袋の価格は?
レジ袋の有料化後、
価格設定については各小売店に任されています。
ただし、1枚あたりの価格が1円未満になるような価格設定はNG。
つまり最安値でも1枚1円ということになりますね。
大手コンビニ3社は1枚3円
セブン‐イレブン・ジャパン、ファミリーマート、
ローソンの大手コンビニ3社は、
レジ袋の価格を一律1枚3円にすることを発表しています。
セブン‐イレブンは、
「特大」のレジ袋のみ1枚当たり5円とするそうです。
あわせて各社とも、1枚3円にて販売するレジ袋を
環境にやさしいバイオマス素材の配合率が25%以上のレジ袋に
順次切り替える方針とのこと。
バイオマス素材の配合率が25%以上のレジ袋は
今回の制度では有料化の対象となりませんが、
有料化することで、レジ袋自体の使用低減に
つなげたいという狙いがあるようです。
レジ袋有料化に伴う懸念点は?
エコへの意識が高く、
マイバッグがあたりまえのものとなっている海外。
今回の新型コロナウイルス感染拡大による影響で、
マイバッグの使用を禁止したり制限するという動きがあります。
たとえば、アメリカ、ニューハンプシャー州では、
使い捨てのレジ袋のみ使用が認められ、
イリノイ州やマサチューセッツ州、サンフランシスコ市でも
マイバッグの使用に制限が課せられています。
また食品購入の際に、繰り返し同じ袋を使うことにより
衛生面への不安の声も上がっています。
自然にも自分にもやさしく、臨機応変に
有料化に伴い、日本全体におけるレジ袋の使用量は
確実に減るものと思います。
いつも必ずマイバッグと自らに課すのではなく、
買い物に行くとわかっているときは、
できる限りマイバッグを持参するくらいのゆるいルールから
徐々にマイバッグライフに慣れていきましょう。
長期的にライフスタイルを変えていくことが
自分にも、自然にもやさしい方法だと思います。