外出自粛のおうち時間もおいしく!オススメ料理動画5選

長引く新型コロナウイルス感染拡大のための外出自粛と
レストランなどの営業自粛によりかつてないほど
自炊をしているという方も多いのではないでしょうか。
そろそろネタが尽きてきた、
自分のレパートリーに飽きてきた、
もっとたのしく新しいメニューに挑戦したい!
という頃かもしれません。
アメリカでは、普段あまり自宅で料理をしない人々まで
ロックダウンによって自炊生活を強いられ
オンラインのクッキングクラスが大流行との話も聞きます。
今回は新たな器具や材料を買い足さなくても
手軽に始められるオンラインのクッキング動画
オススメ5選をご紹介します。

身近な食材が手軽においしく!メニューも豊富
ぐっち夫婦の今日なにたべよう?


外出自粛生活をしていると毎日家族分の3食作って、
そのうえ、お買い物の回数も減らしているから
どうしても「あー、冷蔵庫に半端食材がたくさん、何作ろう??」
というシチュエーションがやってきますよね。
そんなときに便利なのがこちらのチャンネル。
冷蔵庫にありそうな身近な食品を使って、
実にバラエティー豊かなメニュー展開をされています。
わたしはチャンネル登録していて、困ったらすぐ見に行きます!
食材ごとに動画が分かれているのも、使いやすくていいですね。
本当に助かっています。

困ったときのパスタ…ワンパターンを脱出
Giadzy by Giada De Laurentiis


ローマ出身のイタリア人シェフ、ジアーダさんのクッキング動画です。
時間やご飯のアイディアが思い浮かばないとき、
ついパスタ…となりませんか?
わたしはなります。
3日に1回はパスタを食べています。
でもそこはさすが生粋の日本人。
バリエーションが少ない…
ワンパターンのパスタになってしまいがちでした。
ジアーダさんの動画では、実にさまざまなパスタが紹介されています。
パスタだけでなく、時間のある週末にちょっとお料理しようかなと
気合が入っているときにたのしめそうなメニューや、
今後コロナが落ち着いたら、ホームパーティで試せそうなメニューまで。
今のうちに、いろいろ試して練習しておくのもいいかもしれませんね。
ちなみに、笑顔がすてきなジアーダさん。
いつも明るくテンション高めなので、
実際に作らなくても、動画を観ているだけでたのしめますよ。

あのお母さんの味をていねいに
くらしのきほん


日頃、レシピを見ずに作っているようなメニューも
時間があると、少していねいに作ってみたくなりませんか?
長年『暮しの手帖』編集長を務められた松浦弥太郎さんが主宰する
くらしのきほんチャンネルでは、
親しみある「あの味」がぐんとおいしくなるコツが
たくさん紹介されています。
とくにこの「奇跡のおいしさ」唐揚げは
何度作ったかわかりません。
このレシピで唐揚げを作るようになって、
唐揚げは揚げた傍からなくなっていくようになりました。

簡単なのにおいしい!目からうろこのお料理チャンネル
せせチャンネル/料理家 渡辺康啓


料理家、渡辺康啓さんのお料理チャンネル。
牛乳を使ったふわふわリコッタチーズの作り方を紹介しています。
簡単なのにとってもおいしくて、
わが家では子どもと実験風に作ってみました。
シットリッシモ蒸し鶏もびっくりするくらい
しっとりしておいしかったので、
何度もリピートしています。

「いつものあれ」をちょっとの工夫でぐんとおいしく
ツレヅレハナコのじぶん弁当 あっという間に、ノリチーズ半月焼き


食と酒と旅を愛する編集者ツレヅレハナコさんのノリチーズ半月焼き。
卵をこよなく愛するツレヅレハナコさんの
卵をおいしく食べるアイディアがいっぱい。
海苔、チーズと手軽な材料をプラスするだけで
簡単にいつもの卵料理がちょっと違ったものになります。
こんなバリエーションを手札にしておくだけで、
毎日のご飯づくりがぐんとたのしくなりますよ。

おまけ:やさしいおやつを手作りしたい
なかしましほさんのスマイルビスケット


長引く休校措置でお子さんと一緒に
ご自宅にいるという方も多いかもしれません。
お子さんもそろそろ退屈してしまっているというご家庭も多いのでは?
週末など時間があるときに、
一緒におやつを手作りしてみるのはいかがでしょう。
「ごはんのようなおやつの店 フードムード」を主宰されている
なかしましほさんのレシピは手軽な材料とシンプルな手順で
心と身体にやさしいおやつを作ることができます。

こんなときだからこそ、ていねいに食と向き合う


唯一のたのしみは「食べること」だったりします。
それも外出自粛により「人」と「場所」は選べないから
残されたチョイスは「何を」「どう」食べるか。
「何を」の部分にも多少の制限があるとすると
あとは「どう食べるか」の部分だけです。
普段は忙しさで蔑ろになりがちな「食べること」。
これを機に「食べること」に丁寧に向かってみるのもいいですね。